地底人とりゅう

「地底人とりゅう」は、日々の読書本を記録していくために開設した個人ブログです。書店では入手困難な古書の紹介もぽつぽつと投稿しております。

『燃えよ剣 上・下』(新潮文庫):司馬遼太郎

動乱の時代、新選組副長土方歳三の生き様は、まるで樹齢1000年のしだれ桜のように逞しく、その上で積雪のようにして咲く紅の花弁のように美しかった。

 

燃えよ剣(上) (新潮文庫)

燃えよ剣(上) (新潮文庫)

 

 

 

燃えよ剣(下) (新潮文庫)

燃えよ剣(下) (新潮文庫)

 

 

私が新選組にハマったのは、中学生の時だったか。

はじめは彼らの存在を漫画で知って、それから新選組に関する本を読み漁るようになった。その当時の熱中ぶりは初恋に近い。

先日新聞で2020年5月に『燃えよ剣』が映画化されると知って、これは再読しなければなるまいと思った。

時代映画の主人公役には岡田准一が抜擢されることが多いけれど、彼は剣や銃がよく似合う。

 

武州多摩の田舎剣士であった土方歳三は、石田村の茨垣(バラガキ)と呼ばれていた。

触れると刺す茨(いばら)のような乱暴者であるという悪口だ。

とあるいたずらが武州随一の名人 六車宗伯という男にみつかり、これを斬ったことがきっかけで歳三の運命は大きく動きだす。彼にとって初めての殺人だった。

そうして結成した新選組で、歳三は数えきれないほどの死の裁きを繰り返し、長州藩土佐藩ほかの憎悪の的になっていく。

局長を務めるは近藤勇だが、あの新選組を内側から創り上げたのは、まぎれもなく土方歳三だった。

誰よりもシンプルな思想で、ただまっすぐに斬りこんでゆく。

弾丸雨注のなか顔色一つ変えずに鬼神のように迫りくるこの男を見て、敵陣は恐れ戦いた。

土方歳三は自身の美学について、愛刀 泉守兼定を指し示し、沖田総司にいった言葉がある。

 

「これは刀だ。刀とは、工匠が、人を斬る目的のためにのみ作ったものだ。刀の性分、目的というのは、単純明快なものだ。兵書とおなじく、敵を破る、という思想だけのものである」
 
「しかし見ろ、この単純の美しさを。刀は美人よりもうつくしい。美人は見ていても心はひきしまらぬが、刀のうつくしさは、粛然として男子の鉄腸をひきしめる。目的は単純であるべきである。思想は単純であるべきである。新撰組は節義にのみ生きるべきである」

 

またその根源は、作中に2度も発言しているこの言葉にある。

 

「男の一生というものは、美しさを作るためのものだ、自分の。そう信じている」

 

この一言で、私は土方歳三に憧れた。ただの一度もぶれることなく生きていける彼が妬ましいとさえ思うほどに。

最期の最期まで理想とする己の姿をまっとうした男は、桜吹雪のように散っていった。

そんなことが可能なのか、と考えた自分が恥ずかしかった。

ただ美しく死ぬためだけに生きるということ、なるほど人の一生に必要なことは、実はそれだけで充分だったのか。

その証にバラガキとして忌み嫌われていたこの男が、いつのまにか人々に尊敬され、好かれている。

 土方歳三は、沖田総司の前ではよく笑った。若くして結核で死んだこの青年もまた、私の大好きな剣士である。結核さえ患わなければ、新選組で一番強かったのは彼のはずだ。

  
「しかし土方さん、新選組はこの先、どうなるのでしょう」
「どうなる?」
歳三は、からからと笑った。
「どうなる、とは漢の思案ではない。婦女子のいうことだ。漢とは、どうする、ということ以外に思案はないぞ」
 
 
 
@ながれ