地底人とりゅう

「地底人とりゅう」は、日々の読書本を記録していくために開設した個人ブログです。書店では入手困難な古書の紹介もぽつぽつと投稿しております。

『忍びの国』(新潮文庫):和田竜

笑って泣ける忍者小説忍びの国の主人公無門(むもん)は、なんと性格、容姿、どちらにおいても格好良いとは言いがたい人物である。

だのになんだか憎みきれない性格は味わい深く、しまいには「意外とやるじゃん」どころか、めちゃくちゃイケメンに見えてくるから面白い。

 

忍びの国 (新潮文庫)

忍びの国 (新潮文庫)

  • 作者:竜, 和田
  • 発売日: 2011/02/26
  • メディア: 文庫
 

 

作中には、忍者好きにはたまらない忍法豆知識が惜しげもなくふんだんにあしらわれている。リアリティと独創性が加減良く絡み合い、非現実的すぎないところが痛快だ。「NARUTO」派と「ONEPIECE」派の派閥ができていた中学時代、断然「NARUTO」派だった私にとってはこれ以上ない娯楽である。

 

冒頭、誰が主人公なのかわからないまましばらく人物紹介が続くが、無門が登場することで物語は大きく足を運びだす。

織田信長の次男である信雄(のぶかつ)は、ある日父親に認められたい一心で、自分たちだけで伊賀国忍びの国)に攻め入ることを決意する。

戦国期の伊賀者は「武士以下あるいは以外の者」と見なされており、剣士からしてみれば姑息な弱者として卑下されていた。

そんななか信長だけは、伊賀の国境に接する2大国をも制圧しているにも関わらず、伊賀に対しては過剰なまでに慎重で、これまで一度も手を出していない。足りない頭でせいぜい考えた信雄は、これをまたとないチャンスだととらえたのである。

 

ところが、織田軍が攻めてくることを知った忍たちは、伊勢者どもに伊賀国を捕られてなるものかっ……ということにはならなかった。

そこは流石の伊賀者で、揃いも揃って国を捨てて逃げだそうとしていたのである。

命を懸けて戦った自分たちに、誰がお金を払ってくれるのかと言うのだ。

現金な伊賀者たちにとっては、お金こそが全ての原動力であった。もちろん無門も例外ではない。それどころか彼にはお金がないと非常に困るやっかいな理由がある。

当時の忍びが如何に卑怯者だったかを裏付ける理(ことわり)が、何箇条もある忍びの掟のなかに残っているようだ。

 

「己が難を人にゆづるハいやしき事也とハ世の常の事、忍はくるしかるまじきもの也」

自分の災いを他人に押し付けるのを卑しいと考えるのは普通の人間で、忍びはそれをやっても構わないとする。

 

そんな残忍酷薄(残忍の字に忍びが使われているのはこういうことからか)な伊賀者たちではあるが、彼らの会話からは和田竜ならではのブラックユーモアが感じられる。

主人公の無門を間の抜けたキャラクターにすることで、読者が言葉ほどの嫌悪感を嗅ぎつけることがないように、多少コミカルだとさえ思えるように巧みに工夫されているではないか。例えばこんな掛け合いがある。

 

文吾「俺はな、殺しがしたいんだよ」

無門「うわあ、嫌(や)な趣味してんなあ」

  

 

いよいよ戦になった時、読者はきっと笑うだろう。

なにしろ彼らは全員、ちゃっかり者の金の亡者なのだから。

 

 

@ながれ